01入社のきっかけ
地元企業であることを条件に就職活動しました。Webで富士精工を知り、会社説明会が随時申し込みだったので電話で応募しました。他社と比較し、丁寧な工場見学がとても印象に残っています。また自動車関係の「ものづくり」に興味があり、工具を通じてものづくり現場の発展に貢献しているところが良いなと思ったのが決め手となりました。
02仕事内容
入社後、企業年金基金の事務から業務をスタートし、5年目にジョブローテーションにより仕事が変わりました。その後は総務人事関係に深くかかわってきました。
現在、人事労務を担当しており、従業員の入社・退職の手続き、給与計算、勤怠管理、社会保険手続きなど各種業務のほか、従業員からの幅広い問合せに対応しています。直近では各種社内研修の準備・運営等にも携わっています。
総務のお仕事は、社内イベントや従業員の健康管理等幅広く行っており、会社の主役ではありませんが縁の下の力持ち的な役割を担っています。
03仕事のやりがい
仕事のやりがいは「人」との関わりや成長のサポートができることです。例えば、私が担当している新入社員研修は入社直後と入社半年後の秋に開催されます。どうすればより良い研修になるのかを考え、講義内容や資料を毎年改善しています。
入社直後は緊張で口数が少なかった新入社員の皆さんも、秋の研修では生き生きしており、積極的に発言されます。自分が関わった方たちが活躍する姿を見たり聞いたりすることは、私自身も嬉しく感じ、仕事をやっていて良かったなと感じる瞬間です。
04一番大変だった仕事
入社8年目に実施したシステムの導入です。紙で配布していた給与・賞与明細書、源泉徴収票を電子(Web)交付に切り替える業務に取り組みました。何も決まっていない状態から計画を立て、システム業者の選定、システム導入~運用、社内案内の作成など、周囲の方たちを巻き込み活動を進めました。
システム業者との調整が上手くいかなかったり、スケジュールが過密になったりと大変なこともありましたが、全社に関わる新たなシステム導入の取組みを経験できたことは大きな自信につながりました。
05仕事を通じて成長できたこと
相手の立場に立って物事が考えられるようになったことです。社内の提出書類の書式を見直し、項目や内容の変更、チェックボックスの追加を行ったり、パソコンで入力しやすいように書類の形式を変更したりして、従業員の皆さんが「こうだったらもっと使いやすくなるのに」と思うことを考え、実行しました。小さな改善の積み重ねを自ら積極的に行うことができるようになりました。
06職場の雰囲気
皆さん話しかけやすくて温かい雰囲気の職場です。先輩は面倒見が良い先輩が多く、分からないことがあれば理解できるまで丁寧に教えてくれます。後輩は前向きに仕事に取り組んでくれています。同期とは同じ時期に入社した仲間という意識が強く、社内でも気さくに話すことができる存在です。
Schedule
-
7:40
出社
-
8:00
朝礼
-
8:15
メールチェック
-
8:30
給与計算
-
11:00
課内打合せ
-
12:00
昼食
-
13:00
勤怠管理
-
15:00
研修準備
-
17:00
帰宅
Message
就活は自分自身と向き合う時間でもあります。どんなことをやりたいのか、将来どうなりたいのか。その中で悩んだり、迷ったりと上手くいかないこともあるかもしれません。そんなときは一人で抱え込まずに身近な家族、友人を頼ってみてください。自分の気持ちを聞いてもらうだけでも心が軽くなると思います。自分が納得できる就活ができるように応援しています。

Senior’s Profile
趣味
中学から大学まで陸上部に所属しており、長距離種目(5000m)を走っていました。社会人になってからもランニングを続けており市民マラソンによく参加しています(好きなのは10km:ベストは39分)。フルではホノルルマラソンを走ってみたいです。
あとは、動物が大好きなので動物園にもよく遊びに行っています。可愛い動物たちの姿を見ていると身も心も癒されて元気が出てきます。私の推しは東山動物園にいる「マレーバク」のコモレちゃんです。白黒の愛らしい姿がたまりません。東山動植物園は年間パスポートが2,000円と大変お得ですよ。
趣味を持つことで、仕事とのメリハリができて人生が豊かになるので、何か自分の好きなことや興味があることに取り組むことは本当にオススメです。
